特定健診
特定健診とは
糖尿病等の生活習慣病、とりわけ内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の該当者・予備軍を減少させるため、保健指導を必要とする者を抽出するための健診です。
メタボリックシンドロームに着目する意義
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満を共通の要因として、高血糖、脂質異常、高血圧を呈する病態で、それぞれが重複した場合は、虚血性心疾患、脳血管疾患等の発症リスクが高く、内臓脂肪を減少させることでそれらの発症リスクを低減できるという考え方を基本としています。
- 第1の根拠:肥満者の多くが複数の危険因子を併せ持っている
- 第2の根拠:危険因子が重なるほど脳卒中、心疾患を発症する危険が増大
- 第3の根拠:生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで危険因子の全てが改善
保健指導対象者の選定と階層化
ステップ1からステップ3にステップ4として以下の内容が追加されました。
-
ただし、
- すでに服薬中の方は、特定保健指導の対象にはなりません。
- 前期高齢者(65歳以上75歳未満)の方は、積極的支援の対象になった場合でも、動機づけ支援となります。
ステップ1
内臓脂肪蓄積に着目してリスクを判定
- 腹囲 男性≧85cm 女性≧90cm・・・A
- 腹囲 男性<85cm 女性<90cm かつ BMI≧25kg/m2・・・B
ステップ2
追加リスクの数の判定と特定保健指導の対象者の選定
① 血圧高値
収縮期血圧≧130mmHg、又は、拡張期血圧≧85mmHg
② 脂質異常
中性脂肪≧150mg/dl、又は、HDLコレステロール 40mg/dl未満
③ 血糖高値
空腹時血糖(やむを得ない場合は随時血糖)≧100mg/dl、又は、HbA1c(NGSP)≧5.6%
④ 質問票 喫煙歴あり
⑤ 質問票 ①、②又は③の治療に係る薬剤を服用している
- 検査結果及び質問票より追加リスクをカウントする。
- ①~③はメタボリックシンドロームの判定項目、④はそのほかの関連リスクとし、④喫煙歴については①から③までのリスクが1つ以上の場合にのみカウントする。
- ⑤に該当する者は特定保健指導の対象にならない。
ステップ3
ステップ1・2から保健指導対象者をグループ分け
(前述の通り、④喫煙歴については①から③のリスクが1つ以上の場合にのみカウントする。)
ステップ1の結果がAの場合、①〜④のリスクのうち追加リスクが
2つ以上の対象者:積極的支援レベル
1つの対象者:動機づけレベル
0の対象者:情報提供レベル
ステップ1の結果がBの場合、①〜④のリスクのうち追加リスクが
3つ以上の対象者:積極的支援レベル
1つまたは2つの対象者:動機づけ支援レベル
0の対象者:情報提供レベル
腹囲 | 追加リスク | ④喫煙歴 | 対象 | |
---|---|---|---|---|
①血圧 ②脂質 ③血糖 | 40-64歳 | 65-74歳 | ||
男性≧85cm 女性≧90cm |
2つ以上該当 | / | 積極的支援 | 動機づけ支援 |
1つ該当 | あり | |||
なし | 動機づけ支援 | |||
上記以外で BMI≧25 |
3つ該当 | / | 積極的支援 | 動機づけ支援 |
2つ該当 | あり | |||
なし | 動機づけ支援 | |||
1つ該当 | / |
ステップ4
特定保健指導における例外的対応等
- 65歳以上75歳未満の者については、日常生活動作能力、運動機能等を踏まえ、QOL(Quality of Life)の低下予防に配慮した生活習慣の改善が重要であること等から、「積極的支援」の対象となった場合でも「動機付け支援」とする。
- 降圧薬等を服薬中の者については、継続的に医療機関を受診しているはずなので、生活習慣の改善支援については、医療機関において継続的な医学的管理の一環として行われることが適当である。そのため、保険者による特定保健指導を義務とはしない。しかしながら、きめ細かな生活習慣改善支援や治療中断防止の観点から、かかりつけ医と連携した上で保健指導を行うことも可能である。また、健診結果において、医療管理されている疾病以外の項目が保健指導判定値を超えている場合は、本人を通じてかかりつけ医に情報提供することが望ましい。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● | ● |
17:00〜20:00 | ● | ● | / | ● | ● | / | ▲ |
- 休診 水曜日、土曜午後、祝日
- ▲ 16:00~19:00